お問い合わせは今すぐ!お気軽に!

Topics / Blogお知らせ・ブログ

会社のホームページの作成費用について!

ホームページを制作するにあたって最も気になるのが料金ではないでしょうか。しかし、ホームページ制作の料金じゃ様々な要素が積み重なって決まっており、ちょっとした機能を追加しただけで一気に値上がする、なんてこともあります。そんな時、正しい判断をできるように知っておきたいのがホームページ制作の料金の”相場”です。「この種類のWebサイトでこの規模間であればこのくらいの料金」ということを知っておけば、ホームページ制作で失敗する確率を大きく下げることができます。

本稿では、ホームページ制作の料金の相場について、様々な角度から解説します。制作料金が決まる仕組みやWebサイトの種類別の呂金相場などを紹介しています。ホームページの制作を検討されている方は、ぜひご覧ください。

目次

ホームページの制作料金は多くの要素で変動する

ホームページの制作料金は、さまざまな要素によって大きく変動します。主に変動する要素としては、以下の通りです。

<1>制作するWebサイトの種類
<2>Webサイトを制作する目的
<3>依頼する業務範囲
<4>制作の依頼相手

<1>制作するWebサイトの種類

制作するWebサイトは、大きく以下の6種類に分けられます。

・オウンドメディア
・コーポレートサイト
・ランディングページ
・ポータルサイト
・ECサイト
・採用サイト

各サイトによって、必要なコンテンツ量や情報、デザイン、ページ数などが異なり、料金変動の要素となります。例えば「コーポレートサイト」であれば、会社情報や事業内容など、決まったページが最低限あればホームページとしては機能するでしょう。一方で「オウンドメディア」の場合、自社サービスへの導線を意識して多くのコンテンツを用意しなければなりません。

<2>Webサイトを制作する目的

ホームページを制作する目的によっても料金は変動します。例えば「最低限の会社情報を掲載すればOK」という目的であれば、デザインやページ数にかける労力も少ないため、料金を抑えられます。一方で「検索経由で自社の集客までつなげたい」という場合は、コンテンツ量を充実させてSEO対策も必要となるため、料金は膨らむでしょう。

<3>依頼する業務範囲

ホームページ制作では、依頼業者ごとに担当してくれる業務範囲が異なります。例えば、以下のように異なることが多いです。

・ホームページの制作のみを依頼する
・運用・保守・更新まで依頼する
・数値管理に加えて集客施策のアドバイスまで依頼する
・素材は自社で集めて制作のみを依頼する

<4>制作の依頼相手

制作の依頼相手としては、大きく以下の2種類に分けられます。

・制作会社
・フリーランス

制作会社に依頼する場合、料金は高くなりがちです。その分、ホームページ制作のプロが何人も集まっているので、クオリティの高い成果物を納品してくれる可能性は高いでしょう。

フリーランスの場合は、個人で仕事をしているため制作料金を抑えられることが多いです。ただし、スキルに差が生まれやすいため、依頼相手を間違えると期待値以下のホームページが納品されるリスクはあります。

ホームページの制作目的を明確化することで料金を求めやすくなる

上記で解説したように、ホームページの制作料金はWebサイトの種類や依頼する業務範囲など、多くの要素を考慮して決定されます。各要素を考慮しなければ必要な作業もわからないため、制作時の料金相場を掴みにくいです。

支払う金額を想定するためにも、必ず「制作の目的」を洗い出し、自社のホームページに求める内容から逆算して、適切な業務を依頼できる準備を整えましょう。

それでは、具体的なホームページ制作の料金相場をチェックしましょう。今回は以下の2つの観点から料金相場をご紹介します。

・Webサイトの種類別
・依頼相手別

【Webサイトの種類別】具体的な料金相場表

Webサイトの種類別におけるホームページ制作の料金相場表は以下の通りです。

Webサイトの種類料金相場
オウンドメディア簡易的に作りたい:5万〜20万円程度
本格運用したい:70万~150万円程度
コーポレートサイト最低限の情報を掲載したい:10万〜50万円程度
中規模サイトを作りたい:100万~200万円程度
大規模サイトを作りたい:300万円以上
ランディングページデザインにこだわりたい:30万~60万円程度
本格的に運用したい:60万円以上
公開後のサポートもほしい:100万円程度
ポータルサイト最低限の機能がほしい:20万〜50万円程度
集客につなげたい:50万〜100万円程度
完全オリジナルデザインでの制作:100万円以上
ECサイト出店の手間を減らしたい:10万円程度
独自のサイトを持ちたい:10万〜100万円程度
自由度を高めたい:100万〜500万円程度
完全に0からカスタマイズしたい:500万円以上
採用サイトとにかく低コストで作りたい:10万円程度
必要最低限のコンテンツを集めたい:10万〜50万円程度
コンテンツを充実させたい:50万〜100万円程度

各webサイトの料金相場の見出し内では、より詳しく「ホームページ制作の目的」ごとで料金相場表を掲載しています。自社の状況に当てはまるものを選び、制作料金を考える際の参考にしてみてください。

オウンドメディア

ホームページ制作の目的料金相場
・WordPressや無料テンプレートで手軽に作りたい
・1ヶ月程度の短期間で仕上げたい
・ブログ感覚でライトに始めたい
・まずは低コストでサイトを始めたい
5万〜20万円程度
・オリジナルデザインで制作して運用したい20万〜70万円程度
・SEOを考慮して集客につながるサイトを構築したい
・メディアの戦略設計から教えてほしい
・日頃のコンテンツ制作にも力を貸してほしい
 70万〜150万円程度(300万円近いケースもある)

オウンドメディアは、検索エンジン経由での流入獲得を目的として運用されることが多いです。検索ユーザーの求める情報を提供して価値を感じてもらえれば、ファン化する可能性があります。ファンを作れれば、自社が狙うCV(サービスの販売・資料請求・会員登録など)の達成も近づくでしょう。

オウンドメディアでは、ユーザーに向けたコンテンツを定期的に発信することが重要になるため、ページ数や機能が膨らみやすいです。「低コストで運用を始めたい」「まずは短期間でサイトがほしい」という場合は、高くて70万円ほどに抑えられます。一方で「集客施策まで相談に乗ってほしい」など、自社のCVに関わる戦略まで含める場合は、150万円近くまで料金が上がります。

コーポレートサイト

ホームページ制作の目的料金相場
・小規模サイト(10ページ前後)を作りたい
・名刺代わりに最低限のサイトを制作したい
・テンプレートで安く抑えたい
10万〜50万円程度(テンプレートなら10万円以下)
・中規模サイト(30ページ前後)を作りたい
・問い合わせにつなげたい
・パンフレットのように自社の魅力を伝えたい
・オリジナルデザインで制作したい
100万〜200万円程度
・大規模サイト(100ページ近く)を作りたい
・集客を意識して定期更新も行いたい
・本格的なSEO対策も行いたい
・デザインに凝ってブランディングを意識したい
・既存ホームページを大規模にリニューアルしたい
300万円以上

コーポレートサイトは、企業情報をメインに掲載するホームページです。

小規模であれば「営業の場における名刺代わり」として活用するケースも多く、集客はあまり意識しません。会社情報を最低限まとめれば制作できるため、料金も10万〜50万円程度に抑えられます。

中規模以上になると、会社案内だけではなく、自社の魅力を伝えて集客に利用するケースも増えます。より詳細なページ(企業理念・自社の魅力・サービスのメリットなど)が必要になるため、料金も100万〜200万円程度はかかると考えましょう。

本格的な集客施策やブランディング構築まで相談するのであれば、300万円以上は準備しておきたいところです。アクセス解析やSEO施策の実行など、継続運用も視野に入るため、別途で月額料金が発生するケースもあります。

ランディングページ

ホームページ制作の目的料金相場
・とにかく低コストで制作したい
・テンプレートを使って手軽に制作したい
・構成や原稿作成は自社で行いたい
10万円以下
・ターゲットに合わせたデザインにこだわりたい
・構成案や原稿の作成もお願いしたい
30万〜60万円程度
・制作前の競合調査も行ってほしい
・企画〜コーディングまで一貫して担当してほしい
60万円以上
・ランディングページ公開後もサポートしてほしい 100万円前後

ランディングページの場合、他のホームページと異なり「縦長1ページ」での制作が多いです。必要なページ数が少ないため、料金も抑えられる傾向にあります。

ランディングページには無料テンプレートやWordPressのテーマもあるため、10万円以下という低コストで制作可能です。基本的には「制作のみ」の依頼となり、原稿作成やコーディングなどは自社で行なう必要があります。運用改善サポートなどもないため、自社に知見を持つ人物がいる場合に最適です。

30万〜60万円クラスになると、制作の前段階(構成作成・競合調査)やコーディング、デザインの策定、原稿作成など、大半の工程を依頼できるようになります。ランディングページではターゲットを意識したコンテンツの作成が重要になるため、公開後の成果まで見据えるのであれば、30万〜60万円クラスの予算を準備しておきましょう。

制作後のサポートまで含めるのであれば、100万円前後の費用が必要です。公開後のサポートがあればLPO(ランディングページを最適化するための改善施策)も含めて適切に対応してくれます。

ポータルサイト

ホームページ制作の目的料金相場
・10ページ前後のサイトを作りたい
・ポータルサイトとして最低限の機能を備えたい
20万〜50万円程度
・30ページ前後のサイトを作りたい
・メルマガやクーポン機能をつけて集客につなげたい
50万〜100万円程度
・自社オリジナルの機能を充実させたい
・オリジナルデザインで制作したい
・既存サイトに記事コンテンツも挿入したい
 100万円以上(500万円近いケースもあり)

ポータルサイトとは、さまざまな分野の情報が集約されているタイプのホームページのことです。Yahoo!JAPANのような大型サイトや地域特化型サイト、社内向けの情報集約サイトなど、多くの種類があります。

ポータルサイトとして最低限の機能があれば十分な場合、20万〜50万円程度で制作できます。ポータルサイトの最低限の機能としては、例えば以下が挙げられます。

・会員登録機能
・検索機能
・問い合わせフォーム
・入退会フォーム
・ログイン画面

ページ数も10ページ前後と少なめです。

50万〜100万円程度になると、上記の機能に加えてメルマガ配信やクーポン、顧客管理など集客を意識した機能を搭載できます。

100万円以上であれば、CVを狙ったシステムの挿入やオリジナルデザインなど、より売り上げを意識したシステムを組み込めます。口コミ投稿や予約管理など、さらなる機能拡充も可能です。「既存の自社ポータルサイトに読み物コンテンツを挿入したい」という大規模なリニューアルも、この辺りの金額感になります。

ECサイト

ホームページ制作の目的料金相場
・モール型で出店したい
・手間を減らして出店したい
・テンプレートのデザインで出店したい
10万円程度
・ASP型で出店したい
・独自のサイトを持ちたい
10万〜100万円程度
・オープンソース型やパッケージ型で出店したい
・ある程度自由度を高めて独自サイトを構築したい
100万〜500万円程度
・フルスクラッチ型で自由にカスタマイズしたい 500万円以上

ECサイトの料金相場は、以下のどの方法を選ぶかによって変動します。

・モール型:既存のプラットフォーム(楽天市場Yahoo!ショッピングなど)で出店する方法
・ASP型:既存のシステム(BASEShopifyなど)を使ってサイトを設立する方法
・オープンソース型:ネットで無料公開されているサイトの構築システムを使って出店する方法
・パッケージ型:市販のソフトウェア(ecbeingEC-ORANGEなど)を購入してサイトを構築し出店する方法
・フルクラッチ型:既存のテンプレートやシステムを使わず完全に0から構築する方法

モール型であれば既存のプラットフォームを利用できるため、制作会社に依頼しなくても自社でサイトを立ち上げられます。プラットフォーム自体の知名度もあるため、スタートから売り上げが期待できるでしょう。ただし、利用料やロイヤリティが発生するため、トータルでどのくらいの費用がかかるかはチェックすべきです。

ASP型も既存システムをベースにするため、モール型と同じく立ち上げの手間はあまりかかりません。無料で使えるシステムもあるため、費用を抑えたい企業にオススメです。ただし、独自のサイトは持てますが、カスタマイズできる範囲には限界があります。

オープンソース型では、ネット公開されているシステムを使ってサイトを出店できます。ソースコードが公開されているので、社内にコーディングに知見のある人材がいれば低コストで構築可能です。カスタマイズの自由度も高いですが、公開されているコードを使うためセキュリティに不安を感じる人もいるかもしれません。

パッケージ型の場合は、ECサイト立ち上げに必要な機能が搭載されているソフトウェアをもとに、オリジナルで構築します。自社のイメージに近いホームページを構築しやすいですが、購入費用が高いうえに定期的な更新も必要です。

フルスクラッチ型は、完全に0からECサイトをカスタマイズできます。自由度は高いため、自社の望むデザインや機能を実装できる点は魅力です。ただし、システムを構築できる人材の確保が必要となるうえ、費用も500万円以上かかるケースがあります。

採用サイト

ホームページ制作の目的料金相場
・低コストで作りたい
・テンプレートデザインを使って手軽に作りたい
・とりあえず採用活動にあたりサイトがほしい
10万円程度
・採用活動に必要な最低限のコンテンツを掲載したい10万〜50万円程度
・企業の基本情報以外にコンテンツを充実させたい
・採用コンサルまで依頼したい
 50万〜100万円程度(150万円以上かかるケースあり)

採用サイトは、テンプレートデザインなどを使えば10万円程度で制作できます。1ヶ月程度の短期間で制作できるため、ひとまず採用に間に合わせたいという企業にピッタリです。

10万〜50万円程度であれば、以下のような採用に必要な最低限のコンテンツを入れたサイトを構築できます。

・企業理念
・募集要項
・選考プロセス
・応募資格
・事業紹介
・代表メッセージ

上記のような情報があれば、一通り企業情報は伝わります。ただし、単なる企業情報まとめとしての役割が大きいため、具体的な魅力までは伝わりきらないかもしれません。

50万〜100万円程度の費用があれば、社員インタビューや動画での会社紹介、社員ブログなど、よりコンテンツを充実させられます。コストを割いた分、自社の魅力を鮮明に伝えられるため、マッチする人材と出会える可能性は高まるでしょう。この辺りの金額であれば、採用コンサルによる定期的なサポートも依頼できます。

【依頼相手別】具体的な料金相場表

続いて、依頼相手別におけるホームページ制作の料金相場表は以下の通りです。

依頼相手料金相場
大手ホームページ制作会社100万円以上
中小ホームページ制作会社20万〜100万円前後(10万円前後も可能)
広告代理店ホームページ制作料金+料金の20〜50%程度
※ホームページ制作料金が100万円の場合、120万〜150万
フリーランス(個人) 10万〜20万円前後(ピンキリだが制作会社や代理店に依頼するよりも安い)

なお、上記の料金相場は依頼するサイトの種類や規模感に応じても変動します。

今回はあくまでも「依頼相手による違い」を考慮した相場を紹介します。サイトの種類や希望に応じた細かい料金相場については、改めて「【サイトの種類別】具体的な料金相場表」をご覧ください。

大手ホームページ制作会社

大手ホームページ制作会社に依頼する場合の料金相場は「100万円以上」です。

大手は会社の規模が大きいため、競合調査・サイトの構成作成・ディレクション・ライティングなど、ホームページ制作に必要な人材が豊富です。依頼者の要望に柔軟に対応できるため、料金も高くなる傾向にあります。料金は高くなりますが、制作だけでなくホームページ公開後の運用・改善施策まで依頼できることが多いです。

大手に依頼すれば、成果を出せるハイクオリティなホームページの制作が期待できるでしょう。ただし、予算の少ない中小規模の案件については優先度が下がり、そもそも依頼を受けてもらえないケースもあります。

中小ホームページ制作会社

中小ホームページ制作会社に依頼する場合の料金相場は「20〜100万円前後」です。大手と比較すると制作できる人材が限られる分、コストは抑えられます。

デザイン等にこだわりがなければ10万円前後での依頼も可能です。「ページ数が増える」「SEO対策もしてほしい」などの要望があれば、料金も20万〜100万円程度かかることがあります。

中小制作会社の場合、大手のように多くの案件を受けられない分、分野特化などの特徴を持っているケースも多いです。公式サイトを見ると制作事例をチェックできるため、自社の分野と近しい実績があるか確認しておきましょう。

広告代理店

広告代理店に依頼する場合の料金相場は「ホームページ製作費+製作費の20〜50%程度」です。例えば、ホームページ制作費が100万円であれば、代理店に支払う金額は120万円〜150万円となります。

基本的に代理店はホームページ制作会社は外注することがほとんで、「ホームページ制作料金+代理店のマージン」を料金として支払います。その分、広告代理店は多数のパートナー会社と契約しているケースもあるため、自社の要望とマッチする制作会社に依頼しやすくなっています。

フリーランス(個人)

フリーランスに依頼する場合の料金相場は「10万〜20万円前後」です。個人である分、人件費などのコストがかからないため、制作会社や広告代理店よりも安く依頼できます。

ただし、ホームページ制作のスキルについてはピンキリです。特別な資格があるわけではないため、制作会社と同じクオリティで納品できる人もいれば、期待値を下回るフリーランスも存在します。

ホームページ制作にかかる料金の内訳

ホームページ制作の際は、目的・サイトの種類・規模・依頼相手など、さまざまな要素によって料金相場が変動します。幅広い料金相場から自社に合うものを選ぶためには、制作の目的や依頼相手などを吟味して決めることが大切です。

また、具体的な「ホームページ制作に必要な料金内訳」も知っておきましょう。料金内訳はサイトの種類や目的によっても異なります。一般的には、以下の項目が発生することが多いです。

ディレクション費

ホームページ制作においては、全体のスケジュールや工程を管理するディレクターが必要です。ひとつのホームページ制作に関わるライターやデザイナー、コーダーなど、さまざまな分野の人材を取りまとめます。最終的な納期に間に合うよう調整したり、納品物のクオリティを担保したりすることもディレクターの役割です。

ディレクション費用は、制作費の10〜30%程度を占めます。料金に占める割合が大きい分、ホームページのクオリティも担保してくれるため、削ることは避けるべきです。

SEO対策などの集客施策費

制作したホームページは、基本的に放置したままでは成果が出ません。SEO対策を含めた集客施策を行なうことで、自社の利益につながります。集客施策は自社の利益に直結するため、制作料金における内訳も膨らみやすいです。制作会社の規模にもよりますが、施策のコンサルティングも含めて「100万円以上」かかるケースもあります。また、SEO対策のように即効性が低い施策は継続的な運用が必要なため、毎月のランニングコストがさらに発生する場合もあります。

コンテンツ制作費

ホームページで成果を出すには、定期的なコンテンツの更新が必要です。とくにSEO施策においては、定期的に最新情報を取り入れることで検索エンジンからの評価も高まると言われています。

コンテンツ費用は、制作物(SEO記事・セールス記事・動画など)やクオリティにもよりますが、1ページの相場が「1万〜20万円程度」と幅広いです。

写真や動画撮影、インタビューなどを含めると、料金も上がります。相場は「3万円程度」ですが、大掛かりな撮影機材を使ったり、撮影物の加工や編集を行ったりすると料金も上がります。

コーディング費

コーディングでは、htmlやcssなどのコードを使い、実際に動くサイトを構築します。記事や画像、動画など、ホームページ内のコンテンツがスムーズに閲覧できるようにコードを組み立てます。

扱う言語などにもよりますが、料金相場は「1ページ2万円前後(トップページ1万〜5万円前後・下層ページ8千円〜2万円前後)」となることが多いです。

WordPressのテーマなど、テンプレートを活用すればコーディングの手間も省けるため、費用も抑えられます。その分、カスタマイズの自由度は下がるため要注意です。

デザイン費

ホームページ制作においては、主に以下のデザインが必要です。

・トップページ
・下層ページ
・バナー
・ロゴ
・イラスト
・ボタン

デザインはユーザーからの印象を決める重要な要素です。もちろんコンテンツも大切ですが、視覚的に印象に残りやすいのはデザイン面でしょう。とくにトップページは最初に目に留まる場所であるため、料金相場も「5万〜15万円」と高めです。下層ページであれば「トップページの半額程度」が相場となります。

別途でロゴやオリジナルイラストを依頼する場合は「5万〜15万円」を目安と捉えておきましょう。依頼先の実績によっては、20万〜30万円以上かかるケースもあります。費用を抑えたい場合は、テンプレートのデザインを使いましょう。

運用管理費(サーバー・ドメイン・障害対応など)

ホームページの制作・運用には、サーバーやドメインなど毎月の管理費用が必要です。他の項目と比べると料金はそこまで膨らみません。サーバーやドメイン、障害対応、SSL化などを含めても「数千円程度」で済むでしょう。

ホームページの制作料金を安く抑えるコツ

上記で解説したように、ホームページ制作では多額の費用が発生します。自社の利益につながる大切な部分ではありますが、できることなら「コストを抑えて制作したい」というのが本音でしょう。

ホームページの制作コストを抑えるのであれば、以下のような方法が有効的です。

・自社で制作する
・サイト制作の一部だけを外注する
・テンプレートを活用して制作する
・補助金を活用する
・フリーランス(個人)に依頼する

自社で制作する

自社でホームページを制作できれば、社内の人材で業務を行えるためコストを抑えられます。社内の人物であればコミュニケーションも取りやすいため、自社が求めるホームページを制作しやすいでしょう。

ただし、ホームページ制作に必要なスキルを持った人材が全員、社内にいるとは限りません。先述の通りホームページ制作には、ディレクター・ライター・デザイナー・コーダーなど、さまざまな分野のスキルを持った人材が必要です。

とくに事業会社であればWeb関連の知見が少ないケースもあるため、自社のみで制作するのは大変かもしれません。

サイト制作の一部だけを外注する

ホームページ制作のすべてを自社で行なうには限界があります。しかし「ホームページ制作の一部には対応できる」というケースもあるでしょう。

例えば以下のようなケースです。

・ホームページの写真や動画素材は自社で持っている
・インタビューは自社で実施できる
・社内ライターがいるのでコンテンツ作りはできる
・社内にコーディングの知識を持った人物がいる

上記のようなケースであれば、自社で賄えない部分のみを制作会社に依頼できるため、料金を抑えられます。一度社内の人材のスキルを棚卸しして、どの程度まで自社で担当できるかをチェックしておきましょう。

テンプレートを活用して制作する

ホームページ制作では、WordPressのテーマや専用のテンプレートも利用できます。無料のテンプレートもあるため、「低コストに抑えたい」「とりあえず体裁を整えたサイトがほしい」などの企業にはオススメです。テンプレートを探す際は、例えば「ランディングページ テンプレート集」などと検索すれば見つかります。

制作会社によっては、テンプレートをもとにホームページを作る場合もあります。0からコーディングしてデザインするよりは、料金を安く抑えられるでしょう。ただし制作会社のテンプレートを使う場合は、競合他社とホームページのデザインが似る可能性もあるため、事前の打ち合わせが必要です。

補助金を活用する

ホームページ制作の際は補助金の活用も検討しましょう。

各種補助金の中には、以下のようにホームページ制作において活用できる制度があります。

補助金名概要公式サイト
IT導入補助金ホームページ制作やECソフトの導入など、サイト導入に必要な費用を補助https://www.it-hojo.jp/schedule/
小規模事業者持続化給付金ホームページ制作も含めた販路開拓や生産性向上に向けた取り組みを実施する際の費用を補助https://r3.jizokukahojokin.info/
事業再構築補助金 コロナウィルスに影響で低下した売り上げを改善するために、事業再構築に乗り出す際の費用を補助https://jigyou-saikouchiku.go.jp/

補助金に申請して受給が認められれば、ホームページ制作の料金負担を軽減できる可能性があります。各種補助金の対象要件などは細かく設定されているため、必ず自社が条件に沿っているかをチェックしておきましょう。

ただし補助金の場合、基本的に「後払い」となる点は要注意です。一度は自社で制作料金を支払い、あとから申請して受給する形となります。

フリーランス(個人)に依頼する

制作会社ではなく、個人のフリーランスに依頼をすると料金も抑えられます。

フリーランスは基本的にひとりで制作するため、会社とは異なり人件費がかからず料金もリーズナブルにしやすいです。現在ではクラウドソーシングサイトでホームページ制作を受け付けている個人も多いため、気になる人をチェックしてみましょう。

ただし個人に任せた場合、納品物のクオリティはピンキリです。ハイクオリティなホームページを制作できる人もいれば、期待値以下の成果物を納品する人もいます。事前に相手の評判をチェックしたり、知り合いからの紹介を活用したりして、クオリティを担保できるように注意しましょう。

ただし「ホームページ制作を安く済ませる」という点だけにフォーカスしない

上記で解説したように、ホームページの制作料金は「依頼業務を絞る」「テンプレートを使う」などの工夫によって抑えられます。コストを抑えられるのは企業にとってもありがたいことです。ただし「安さのみ」にフォーカスしすぎないよう注意しましょう。

確かに企業にとって、コストを抑えることは重要です。とはいえ、ホームページは「問い合わせ経由で商品が売れる」というように、集客につながる可能性を秘めた媒体です。制作に多額のお金がかかったとしても、長期的な集客につながり利益を生み出せれば、最終的に代金をペイできることもあります。

一方で、安さのみにフォーカスすると「集客につながらない」など、長期的に損することもあり得ます。「安さに惹かれて個人に依頼したら求めるクオリティ以下の成果物が納品された」というケースも起こりかねません。

ホームページを制作する際は、料金を抑えることだけでなく「長期的な利益」も視野に入れて、依頼相手を選びましょう。

制作会社であれば料金に見合った柔軟な対応が期待できる

制作会社に依頼した場合、サイトの種類や規模によっては100万円以上かかるケースもあります。しかし、料金がかかる分、以下のように成果を求めて柔軟にコミットしてくれる可能性は高いです。

・毎月SEO施策の相談に乗ってくれる
・運用結果をもとに積極的に改善提案をしてくれる
・自社のブランディングを意識してデザインをしてくれる

長期的な成果を求めるのであれば、料金がかかっても制作会社へ依頼することを視野に入れましょう。

制作会社に依頼する際のポイント

成果を求めるのであれば、多少料金が高くても制作会社に依頼することが有効的です。依頼する際は、以下のポイントを意識すると自社にマッチする制作会社を見つけられるでしょう。

・自社の目的に沿ったホームページを制作してくれるかチェックする
・自社の予算・納期を明確化しておく
・料金体系をチェックする
・サポート体制をチェックする
・相見積もりを行なう

自社の目的に沿ったホームページを制作してくれるかチェックする

自分の目的に沿ってホームページ制作に対応できるかをチェックしておきましょう。

制作に必要なスキルは、ホームページの種類や制作目的などに応じて異なります。例えば「オウンドメディア」であれば、SEO対策の知見を持つ制作会社に依頼したほうが成果を出しやすいでしょう。一方で「社員インタビューを充実させた採用サイトを作りたい」という目的があれば、インタビュースキルを持つ制作会社がぴったりです。

ホームページの制作目的をしっかり定めて、自社にマッチする会社を選べるようにしておきましょう。制作会社の公式サイトには成果物が掲載されていることも多いため、チェックして自社のイメージに近しいホームページがあれば安心して依頼できます。

自社の予算・納期を明確化しておく

制作の料金は、ホームページの種類や目的、規模感、コンテンツなどによって大きく変動します。そのまま考えると幅が広すぎて決まらないため、自社の予算や納期を設定しておきましょう。

料金体系をチェックする

制作会社の料金体系は、以下のようにさまざまな種類があります。

・月額制
・買い切り
・定額でサポートを受け放題
・ページ単価

料金体系は「自社の依頼の仕方」にも関わってくるため、必ずチェックしておきましょう。例えば「制作のみをしてほしい」ということであれば、買い切り型がお得かもしれません。一方で「公開後のサポートも手厚くしてほしい」ということであれば、月額制でサポート込みの会社を選んだほうが良いでしょう。

サポート体制をチェックする

上記の料金体系とも関連して、サポート体制もチェックしておきましょう。

サポート体制は制作会社ごとで異なります。例えば「制作後のサポートがほしいのにそもそも受け付けていない」というケースでは、自社の要望は満たせません。制作後のサポートを受けるために、追加で費用を支払うことになるでしょう。

自社の要望を洗い出したうえで、必要なサポートが受けられるか事前にチェックすることが重要です。

相見積もりを行なう

自分で調べて料金相場を把握したとしても、実際の支払い金額は自社の要望によって異なります。相場はあくまでも目安であるため、1社のみにしか見積もりを依頼しないと「他社より割高な金額を提示されても気付かない」という事態になりかねません。

自社の要望を叶えつつ料金もなるべく抑えて発注できるよう、必ず制作会社には相見積もりを行いましょう。

まとめ

最後に改めてホームページの制作料金相場表をチェックしておきましょう。

Webサイトの種類料金相場
オウンドメディア簡易的に作りたい:5万〜20万円程度
本格運用したい:70万~150万円程度
コーポレートサイト最低限の情報を掲載したい:10万〜50万円程度
中規模サイトを作りたい:100万~200万円程度
大規模サイトを作りたい:300万円以上
ランディングページデザインにこだわりたい:30万~60万円程度
本格的に運用したい:60万円以上
公開後のサポートもほしい:100万円程度
ポータルサイト最低限の機能がほしい:20万〜50万円程度
集客につなげたい:50万〜100万円程度
完全オリジナルデザインでの制作:100万円以上
ECサイト出店の手間を減らしたい:10万円程度
独自のサイトを持ちたい:10万〜100万円程度
自由度を高めたい:100万〜500万円程度
完全に0からカスタマイズしたい:500万円以上
採用サイトとにかく低コストで作りたい:10万円程度
必要最低限のコンテンツを集めたい:10万〜50万円程度
コンテンツを充実させたい:50万〜100万円程度

上記から分かる通り、ホームページの制作料金はサイトの種類や希望に応じて大きく変動します。どれくらいの費用が必要かを考えるには、自社におけるホームページの制作目的を明確にすることが重要です。

なるべく料金を抑えるためには、自社で制作したりテンプレートを活用したりしましょう。補助金も活用できるため、自社の状況に合うものがあれば積極的に利用を検討すべきです。

もちろん、制作料金というのは「安ければいい」というわけではありません。お金をかけた分「集客につながる」「SEO施策のアドバイスがもらえる」などのリターンを期待できるため、自社の予算との兼ね合いを考慮しつつ制作することが大切です。

CONTACT US